「出産の痛みが怖くて無痛分娩を選びたいけど、よくわからない」など、出産方法で無痛分娩を選択肢に入れるか悩む人は多いですよね。無痛分娩の一番のメリットは、出産の痛みを和らげることです。しかし無痛分娩は麻酔薬を使うため、デメリットも存在します。
今回は、無痛分娩のメリットとデメリットを詳しく解説します。メリットとデメリット両方をしっかり理解して、自分に合った出産方法を検討しましょう。また、無痛分娩をする産院を選ぶ時のポイントもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
無痛分娩のメリット
無痛分娩の最大のメリットは出産の痛みの緩和です。他にも無痛分娩のメリットはいくつかあります。
ここでは、無痛分娩のメリットについて解説します。
出産の痛みの緩和
無痛分娩の最大のメリットが、出産の痛みの緩和です。出産の痛みは壮絶なため、痛みを和らげることで母親が落ち着いて出産に臨めます。
ただし、無痛分娩と言われていますが、完全に痛みがなくなるわけではありません。赤ちゃんが降りてくる感覚やいきみのタイミングを計るために、ある程度痛みを残すように麻酔を調整します。それでも自然分娩より、はるかに痛みが少ないと感じる人が多いです。
母親の疲労が少ない
無痛分娩は母親の体力消耗を抑えることができ、産後の回復が早くなる効果が見込めます。出産はとても体力を使うものです。また、陣痛などの痛みに耐えるだけでも、かなり体力が消耗し疲労が溜まります。
無痛分娩で痛みを緩和すればその分体力を温存することができ、産後の回復が早くなる傾向があります。
出産のストレスの軽減
無痛分娩なら出産時だけでなく、出産後の痛みのストレスも軽減できます。
出産時に陣痛が痛すぎて余裕がなくなり、周りの人にイライラしてしまうケースはよくあります。無痛分娩で陣痛などの痛みを緩和することで、イライラするなどのストレスを軽減することができるでしょう。
また、産後の外陰部や膣を縫合するときに、麻酔が効いているため痛みを感じません。赤ちゃんとの対面などが終わり、自分の縫合などの処置をしてもらう際の痛みのストレスも軽減できるでしょう。
緊急帝王切開になった場合すぐに処置できる
分娩時間が長引くなどで母体や赤ちゃんに危険があると判断された場合は、緊急帝王切開を行います。帝王切開になる場合は無痛分娩の麻酔をそのまま転用して使用できるので、麻酔準備の時間がかからず、すぐに手術が可能です。
無痛分娩から緊急帝王切開に切り替わる割合は、自然分娩と同じです。
無痛分娩のデメリット
無痛分娩は麻酔薬を使うため分娩時間が自然分娩より長引いたり、副作用があったりなどのデメリットがいくつかあります。
ここでは、無痛分娩のデメリットについて詳しく解説します。
分娩時間が長引く場合が多い
麻酔で痛みが和らぐ一方、赤ちゃんを押し出すための陣痛が弱くなるため、分娩時間が長引くことが多いです。多くの場合では、陣痛促進剤を使って人工的に陣痛を強くします。
また、押し出す力が弱くなってしまうため、赤ちゃんを取り出すために鉗子や吸引などの手技を行うこともあります。無痛分娩では自然分娩より、鉗子や吸引になる割合が高いです。鉗子や吸引を行うと、母体や赤ちゃんの頭に傷つく可能性があります。
麻酔の効果に個人差がある
無痛分娩の麻酔は下半身のみの部分麻酔で、人によってはまだらに効いたり、片側しか効かなかったりする場合があります。もし麻酔の効きが弱いなら、背中から入れている管(カテーテル)の入れ直しをすることもあるでしょう。
また、麻酔にかかりにくい体質の人もいます。必ず麻酔が効くとは限らないので注意が必要です。
出産費用が高くなる
無痛分娩の費用相場は、自然分娩の費用+20万円と言われています。聖マリアクリニック本院では、無痛分娩費用は自然分娩費用+15万円です。病院によって分娩費用は異なるので、各病院に確認が必要です。
無痛分娩は専門の麻酔科医が必要で、処置や管理も徹底して行わなければいけないため、どうしても費用が高額になってしまいます。
麻酔による副作用や合併症がおこることがある
無痛分娩は脊髄近くまで管(カテーテル)を通して麻酔をするため、どうしても副作用や合併症を引き起こす可能性があります。
重篤なものの発生確率はとても低いですが、リスクがあることは理解しておきましょう。
時々発生する症状
- 足の感覚が鈍くなり足に力が入らない
- かゆみ
- 発熱
- 血圧低下
無痛分娩で発生頻度が高い副作用は、足の感覚が鈍くなり、足に力が入りにくくなることです。他にはかゆみが出たり、38℃以上の熱が出る、一時的に血圧が低下したりしてしまうことがあります。
どの症状も、背中の神経の近くに麻酔をすることが原因で起こります。
頻度は低いが発生する可能性がある症状
- 頭痛
- 神経障害
- 排尿障害
- 感染
- 血種
- 麻酔薬中毒
この症状の発生確率はとても低いですが、理解しておく必要があります。
頭痛は麻酔が入る硬膜外腔に傷がつくことで発生しますが、大半のケースでは1〜2週間で回復します。神経障害や排尿障害(尿が出にくくなる)は、赤ちゃんの頭によって周辺の神経を圧迫することでおこります。
麻酔の管を経由して神経に菌が感染する感染や、麻酔の管によって血の塊ができてしまう血種は極めてまれなケースです。麻酔薬中毒は、誤って血管に麻酔が大量に入ってしまった場合に発生する深刻なケースですが、ほとんどありません。
無痛分娩での重大な事故は極まれ
無痛分娩での死亡事故のニュースが流れることもありますが、そもそも自然分娩と無痛分娩での死亡数の割合は変わりません。
無痛分娩を行う産院では、専門の麻酔科医がしっかり管理して、分娩中も異常がないかチェックをしています。また、もしなにかトラブルが発生しても対応できるように、必要な機材等は揃っています。
無痛分娩にはリスクもありますが、どの産院も安全に行うように対応しているので安心してください。
無痛分娩を行っている産院を選ぶポイント
無痛分娩を希望しているなら、産院をどう選ぶのか迷う人も多いです。費用を節約したいと考えるかもしれませんが、フォロー体制等がしっかりしている産院を選ぶことをおすすめします。
ここでは、無痛分娩を希望するときの産院選びのポイントを紹介します。
無痛分娩に関する情報や説明内容
産院のホームページ内にある無痛分娩についての情報や説明が、わかりやすいかを確認してみてください。
もしホームページだけでわからないことがあったら、実際に電話や診察を受けてみて、詳しく説明をしてくれるかなどもチェックしてみましょう。無痛分娩に力を入れている産院なら、妊婦にわかりやすく寄り添った説明をしてくれます。
また、日本産科麻酔学会の無痛分娩Q&Aの内容も確認し、産院の説明と食い違いがないのか確認してみるのも良いでしょう。
無痛分娩ができる時間帯
産院で無痛分娩ができる時間帯も確認してみましょう。24時間いつでも対応可能な産院と、出産予定日を事前に決めておく計画無痛分娩のみ行う産院があります。
計画無痛分娩のみの産院だと、もし夜間や休日に陣痛が来ても無痛分娩ができず、自然分娩になることもあります。自分が希望する出産スタイルだけでなく、産院の都合も確認しておくと良いでしょう。
無痛分娩を実施した件数
無痛分娩を希望するなら、経験豊富な産院を選ぶのが安心です。
産院のホームページなどを確認して、無痛分娩を実施した件数を確認してください。もしホームページに情報がないなら電話で確認したり、診察時に聞いたりして見ると良いでしょう。
専属の麻酔科医や提携先の病院情報
無痛分娩を担当する麻酔科医の情報や、万が一のための搬送先の大病院情報なども確認しておきましょう。麻酔科医が何人いて対応できる時間はいつなのかなど、公開している産院も多いです。
また、トラブルが発生した際に、どの病院に搬送されるのかも確認しておくと良いでしょう。大病院以外の産院で出産をするなら、万が一の時のことは確認しておくと安心です。
無痛分娩と自然分娩の死亡率は変わりありませんが、出産自体命がけなので、対策がされているのかをしっかり確認しましょう。
まとめ
無痛分娩の一番のメリットは、壮絶な出産の痛みを和らげることができることです。痛みを緩和することで、産後の体力回復が早いなどの他のメリットもあります。
一方麻酔薬を使うため、副作用などのデメリットがあることも理解しておきましょう。
無痛分娩の麻酔は部分麻酔ですが、陣痛が弱くなるなどで分娩時間が長引く可能性があります。他にも発生頻度は低いですが、発熱があるなどの副作用がある場合もあります。
今回は無痛分娩をする際の産院を選ぶポイントも紹介したので、無痛分娩のメリットとデメリットをしっかり理解して、自分に合った出産方法を選んでください。