「出産スタイルで無痛分娩を選択肢に入れたいけど、どう決めればいいかわからない」と悩む人は多いです。無痛分娩を取り扱う産院は少なく、選択肢が狭くなることもあるでしょう。
最近では、無痛分娩を選択する人は徐々に増えてきています。ただし「近くに無痛分娩を取り扱う産院があるからそこに決めよう」と安易に考えるのではなく、自分に合った出産ができるかをしっかり確認する必要があります。
今回は、無痛分娩を選択肢に入れたい人向けに、無痛分娩についてや産院を選ぶ時のポイントなどを紹介します。主なメリットとデメリットについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
無痛分娩を選択する人は増えている
無痛分娩は全体の分娩数に比べてまだまだ少ないですが、年々無痛分娩を選択する人は増えています。日本産婦人科医会の報告によると、総分娩数のうち無痛分娩の割合は2018年は5.2%で、2023年には11.6%と増加傾向です。
近年無痛分娩という言葉が広がり認知され、取り扱う産院も増えてきているからでしょう。そのため、無痛分娩を選択する人は年々増えています。
無痛分娩とは麻酔で痛みを緩和する出産方法
出産の痛みは骨折の2倍と言われるほどの壮絶な痛みです。出産の壮絶な痛みを麻酔を使って和らげて行うのが、無痛分娩です。
無痛分娩は下半身のみの部分麻酔のため、母親の意識はハッキリしています。そのため、産まれたばかりの赤ちゃんとすぐに対面でき、授乳も可能です。
無痛分娩でも痛みはある
無痛分娩と言われていますが、実際には完全に痛みがないわけではありません。赤ちゃんを押し出すための陣痛やいきみのタイミングを確認するために、多少は痛みを残すように麻酔が調整されます。
ただし、麻酔の効きがよくなかったり、体質的に麻酔が効きにくかったりする人もいるので、注意が必要です。
無痛分娩は希望すれば選べるのか
無痛分娩を行っている産院ならば、希望すれば無痛分娩を選ぶことは可能です。心臓疾患などの持病がある人は、無痛分娩をすすめられることが多いです。
ただ無痛分娩を扱う産院はまだ少なく、自由診療なので費用も高くなってしまいがち。ここでは、無痛分娩は選択しやすいのかについて説明します。
無痛分娩を行っている産院はまだ少ない
無痛分娩を行っている産院は、まだまだ少ないのが現状です。日本全国で無痛分娩を取り扱っている施設の割合は、全施設の約36.9%とまだ少ないといえるでしょう。
関東や東海、近畿地方などの都市圏では産院の数も多いことから、無痛分娩を扱う件数が多いです。そのため、地方だと無痛分娩を選びたくても、取り扱いのある産院が近くにない場合が多く選べないこともあります。
【参照】日本産婦人科医会報告書 無痛分娩 産科施設の立場から 〜日本産婦人科医会施設情報からの解析〜
計画無痛分娩でないと行わない産院もある
無痛分娩には、陣痛が来てから麻酔をする自然無痛分娩と、あらかじめ出産日を決めておく計画無痛分娩があります。
自然無痛分娩は、自然分娩とほぼ同じような流れで進みます。一方計画無痛分娩の場合は前日や当日の朝に入院し、陣痛促進剤を使って進める方法です。
自分が希望するスタイルでの出産方法にならないこともあるので、確認が必要です。
費用が高い
無痛分娩は自由診療となるので、費用は全額負担になってしまいます。無痛分娩の費用の相場は、自然分娩費用+20万円と言われています。
ただし、地域や産院によって費用はバラバラです。
無痛分娩を選択する時の7つポイント
無痛分娩にはメリットもデメリットもあり、選ぶポイントはいろいろあります。
無痛分娩を選択する際は以下で紹介するポイントを自分だけでなく、パートナーや家族とよく相談してください。
メリットとデメリットをしっかり理解
無痛分娩は痛みを和らげる最大のメリットがある一方で、麻酔を使うためデメリットもあります。特にデメリットに関しては、麻酔薬による副作用や合併症のリスクがあるので、しっかり理解しておくことが重要です。
無痛分娩を扱っている産院ではしっかり安全対策が行われていますが、出産自体命がけのもの。メリットだけでなく、デメリットをきちんと理解して、自分に合った出産スタイルを選択しましょう。
自宅近くに無痛分娩を行っている産院がある
通える範囲に産院があることも大切なポイントです。
無痛分娩を取り扱う産院は少ないため、通える範囲にあるとは限りません。妊娠や出産で何かトラブルがあったときにすぐに対応してもらうために、自宅から最低でも1時間以内で到着できる範囲で選びたいものです。
希望する無痛分娩方法の可否
自然無痛分娩を希望している場合、計画無痛分娩のみを扱っている病院だと、自分の希望通りの出産スタイルができない場合があります。
計画無痛分娩のみを扱っている産院が多いため、自分の希望と合わないことも。24時間いつでも無痛分娩に対応している産院もあるので、自分の希望に合った無痛分娩のスタイルが可能な産院かを確認しましょう。
無痛分娩の取り扱い件数
無痛分娩を取り扱っている産院では、実績の件数を公開しているところが多いです。
件数が多ければ、その分医師もスタッフも経験が豊富ということです。万が一の場合でも、的確に処置をしてもらえる可能性が高くなります。
専門の麻酔科医がいる
産科を専門とする麻酔科医は数が少ないですが、産院に常駐している麻酔科医がいるかは確認しておくと安心です。麻酔科医が常駐しているなら、分娩準備や分娩中でもしっかり管理してもらえるからです。
麻酔科医の人数や勤務体系なども、産院によってはホームページなどで公開しているので確認しておきましょう。
万が一のときの対応方法
無痛分娩に限りませんが、出産は命がけのため何が起きるかわかりません。安全に配慮されているとはいえ個人の産院で対応できない場合は、大病院に搬送されます。
万が一の時にどこに自分が搬送されるのかを、産院に確認してください。ほとんどの産院は、近くの提携している大病院に搬送されます。搬送先の病院情報にNICU(新生児集中治療室)があるかなども確認すると良いでしょう。
出産費用
出産費用が予算オーバーしないかも、確認ポイントです。
無痛分娩は自由診療のため、全額自己負担です。無痛分娩の費用相場は、自然分娩費+20万円ほどと言われています。
出産一時金の50万円を差し引いても、数十万円の自己負担分があるところがほとんどです。
無痛分娩の主なメリット
無痛分娩の最大のメリットは、痛みを和らげることです。他にもメリットはありますが、ここでは主なメリットについて紹介します。
出産の痛みの緩和
無痛分娩では麻酔によって下半身の感覚が鈍くなるので、陣痛などの痛みを和らげることができます。陣痛や出産時の痛みは壮絶で、痛みが和らぐだけでも不安やストレスを軽減することができるでしょう。
赤ちゃんを押し出すためのいきみなどのタイミングを測るために多少の痛みは残りますが、自然分娩より痛みを大幅に緩和できます。
産後の体力回復が早い
出産自体体力をかなり消耗します。また陣痛などの痛みに耐えるだけでも、疲労が蓄積するものです。
無痛分娩で痛みを和らげることで体力を温存することができ、産後の回復が早くなる効果が見込めます。
無痛分娩の主なデメリット
無痛分娩は麻酔薬を使うため、さまざまなデメリットもあります。ここでは、無痛分娩の主なデメリットについて紹介します。
分娩時間が長引く可能性大
麻酔をかけることで赤ちゃんを押し出す力が弱まり、分娩時間が長くなることがあります。
分娩時間が長いと赤ちゃんにも負担がかかるため、鉗子や吸引などの手技を使うことも。赤ちゃんを取り出すための吸引などの処置は、自然分娩より無痛分娩のほうが割合が増えます。その場合母体や赤ちゃんを傷つける可能性が大きくなるでしょう。
副作用や合併症のリスク
無痛分娩は麻酔薬を使うため、発熱や頭痛などの副作用や合併症が起こる可能性があります。発生する確率は低いですが、リスクがあることは理解する必要があります。
また、死亡などの重大な事故も非常にまれです。自然分娩と無痛分娩の死亡率は変わりません。
産院でも直接説明をするので、しっかりデメリットやリスクを理解しておきましょう。
まとめ
無痛分娩を選択する人はまだ少ないですが、年々増加しています。無痛分娩を取り扱う産院も増えてはいますが、まだ全体の3割程度です。そのため、無痛分娩を希望していても、対応できる産院が見つからないことがあります。
無痛分娩を希望しているなら、無痛分娩のメリットとデメリットだけでなく、産院情報や費用についてもしっかり確認して選びましょう。
どの産院もそれぞれ特徴がありますが、安全に無痛分娩ができるように対応しています。しっかり自分で確認して選択し、出産に向けて準備をすすめましょう。