MENU

無痛分娩とは?赤ちゃんへの影響やメリット・デメリットを解説

妊娠すると嬉しい反面、「出産の痛みに耐えられるか不安」と感じる人は多いですよね。「無痛分娩って聞いたことはあるけれど、どのような出産方法なのかわからない」と利用する人はまだまだ少ないのが現状です。

無痛分娩とは、麻酔を使って下半身の感覚を鈍くして出産する方法です。麻酔は下半身だけで自分の意識がハッキリしているため、生まれたばかりの赤ちゃんとしっかり対面できます。

今回は、無痛分娩についてどのような方法で行うのかと赤ちゃんへの影響や、メリット・デメリットなどを解説します。

目次

無痛分娩とは麻酔を使った出産方法

無痛分娩とは、麻酔を使って出産の痛みを和らげる分娩方法のことを言います。出産の痛みは骨折の2倍と言われるほど、壮絶な痛みを伴うもの。そんな痛みを麻酔を使って和らげることで、出産のストレス等を減らすことができます。

無痛分娩の麻酔は背中から管(カテーテル)を入れ、下半身のみの痛みを和らげる部分麻酔で、母親の意識は分娩中ハッキリしています。無痛分娩は欧米では広く普及している分娩方法ですが、日本ではまだ認知や利用件数が低いのが現状と言えるでしょう。

完全に痛みがないわけではない

無痛分娩と名称から出産の壮絶な痛みが全てなくなると誤解されやすいですが、実際には完全に痛みがなくなるわけではありません。

出産には赤ちゃんが降りてくる感覚やいきむタイミングが大切なので、ある程度感覚が残るように麻酔の量を調整します。無痛分娩と言えど人によっては生理痛程度の痛みがあるなど、痛みを感じる度合いは個人差があります。しかし無痛分娩は自然分娩よりは痛みは和らぐので、通常の出産よりストレスなく過ごすことができるでしょう。

近年無痛分娩を選択する人は増えている

無痛分娩は欧米では広く普及している出産方法で、日本でも近年利用する人が増えてきています。

日本産婦人科医会の報告では、総分娩数のうちの無痛分娩の割合は2018年では5.2%です。それが2023年には11.6%と無痛分娩の割合が増えてきています。一方、2008年のデータでアメリカの無痛分娩の割合は41.3%、2016年のデータでフランスでは65.4%とかなり普及していることがわかります。

近年、日本でも無痛分娩を選択する人が増えていますが、欧米諸国に比べるとまだまだ低い割合です。

【参照】
日本産婦人科医会報告 無痛分娩 産科施設の立場から 〜日本産婦人科医会施設情報からの解析〜
厚生労働省 無痛分娩の実態把握及び安全管理体制の構築について(平成30年4月11日)

無痛分娩は2種類ある

無痛分娩は自然無痛分娩と計画無痛分娩の2種類に分けられます。

どちらも麻酔による出産時の痛みの軽減の方法は同じですが、準備などが異なるのでどちらも把握しておきましょう。

自然無痛分娩

自然無痛分娩とは、自然に陣痛が来るのを待って麻酔をかける分娩方法です。自然分娩に近い流れのため、いつ陣痛が起きるかわからないという不安はあるでしょう。

自然の流れにそった出産を希望しつつ痛みを軽減したいと考えているなら、自然無痛分娩を選ぶと良いです。

計画無痛分娩

計画無痛分娩は、事前に出産日を決めて前もって入院して対応する分娩方法です。入院するタイミングは病院によって異なりますが、出産予定日の前日か当日の朝に入院するケースが多いでしょう。

前もって入院する予定が組めるので、陣痛がいきなり来て慌てて病院に駆け込むなどがなく、余裕を持って出産の日を迎えられます。

無痛分娩の麻酔方法

無痛分娩で使用される麻酔の方法は、主に硬膜外麻酔と脊髄くも膜下麻酔併用硬膜外麻酔の2つです。その中で最も多いのが硬膜外麻酔です。

出産の痛みは脊髄を通して脳に痛みを知らせています。脊髄近くの神経を麻酔で鈍くさせて、痛みの信号を脳へ伝えるのを和らげます。

どちらも背中から管(カテーテル)を入れる方法は同じです。 病院によって麻酔の種類が異なるので、確認しておくと良いでしょう。

硬膜外麻酔

硬膜外麻酔は、最も一般的な無痛分娩の麻酔方法です。日本でも欧米でもスタンダードな麻酔方法と言えるでしょう。

麻酔方法としては管(カテーテル)を背中から刺し、脊髄を包む硬膜外腔という部分に管を入れ、麻酔薬を注入します。

硬膜外に管を入れるまでが約10分で、麻酔薬を注入して20〜30分ぐらいで麻酔の効果が現れます。

脊髄くも膜下麻酔併用硬膜外麻酔

脊髄くも膜下麻酔併用硬膜外麻酔とは、硬膜外腔よりさらに奥にある脊髄くも膜下腔に麻酔薬を注入してから、硬膜外腔にも管を入れ麻酔薬を注入する方法です。

この方法は、硬膜外麻酔より早く麻酔の効果が現れるのが特徴です。

無痛分娩の赤ちゃんへの影響は?

無痛分娩の麻酔が赤ちゃんへ影響することはほぼないため、安心してください。

まれに赤ちゃんの心拍が悪化する場合がありますが、ほとんど5分以内に回復することが多いです。

無痛分娩は下半身への部分麻酔なので母乳にも影響がなく、出産後の授乳も心配ありません。そのため、無痛分娩の赤ちゃんへの影響は心配しなくても大丈夫です。

無痛分娩のメリット

無痛分娩を選択する最大のメリットは、出産の痛みを緩和できることです。また、痛みを和らげることで、母親の体力の温存ができ、ストレスも軽減できるでしょう。

無痛分娩の主なメリットを詳しく紹介します。

出産の痛みを緩和できる

出産の痛みは骨折時の2倍とも言われるほどの壮絶な痛みを、無痛分娩なら和らげることができます。

ただし、出産に必要ないきみをするために完全に感覚はなくならないため、ある程度の痛みは残ります。それでも通常の出産の痛みよりはるかに緩和できるでしょう。

体力消耗を抑えられる

出産による陣痛や分娩は、かなり体力が必要です。しかも痛みに耐えるだけでも体力が消耗されてしまいます。

無痛分娩で痛みを緩和することで、痛みに耐えるための体力の消耗を抑えられるでしょう。

また、出産後の母親はかなりダメージが残っているため、すぐに回復することが難しい場合が多いです。

無痛分娩で痛みを和らげることで、出産後に必要な体力の温存ができるでしょう。

ストレスを緩和できる

無痛分娩で出産の痛みをおさえることで、出産に関わる不安やストレスを緩和する効果が期待できます。

出産は痛みだけでなく、不安やストレスもあるものです。陣痛や分娩が痛すぎて、周囲の人にイライラしてしまうケースも。そういった出産時のストレスを、無痛分娩で減らせる効果が期待できます。

無痛分娩のデメリット

無痛分娩は出産の壮絶な痛みを和らげるメリットがある一方、デメリットもあるのでよく理解しておく必要があります。

ここでは、無痛分娩のデメリットを詳しく解説します。

分娩時間が長引く

無痛分娩を行うと下半身の感覚が鈍くなるため陣痛を感じにくくなり、分娩時間が長引くことがあります。そのため、無痛分娩では陣痛促進剤を使用することが多いです。

分娩時間が長引くと赤ちゃんに負担がかかるため、吸引や鉗子を使用することもあります。

無痛分娩は、自然分娩より時間がかかる可能性が大きいと考えておきましょう。

麻酔の効果に個人差がある

麻酔の効果は人それぞれのため、かなり痛みを感じてしまうことがあります。また麻酔が効きにくい体質の人もいるので注意が必要です。

無痛分娩中はずっと麻酔を投与し続けることが多く、専門の麻酔科医が必ず確認しながら進めるため、意思疎通はしっかり行うと良いでしょう。

副作用や合併症を引き起こす可能性がある

無痛分娩は麻酔薬を使うため、副作用や合併症を引き起こす可能性があります。

薬を使うためどうしてもリスクは付きものです。しかし出産後は病院などでしっかり経過観察等の管理をされるため、あまり重篤な症状になることはまれでしょう。

無痛分娩のリスク

無痛分娩では、麻酔薬を使い脊髄近くまで針を通すので、どうしても副作用や合併症を引き起こすリスクは発生します。

基本的には専門の麻酔科医が分娩状況を確認しながら対応するため、わずかなリスクと言えるでしょう。

ここでは、無痛分娩で起こりうる副作用や合併症について紹介します。

副作用や合併症

無痛分娩の副作用や合併症として主に挙げられるのは、発熱・あしの感覚が鈍くなる・頭痛・血圧低下・吐き気などです。

他にもまれですが感染や硬膜外腫瘍・アレルギー性ショックなどの合併症を引き起こすこともあります。

重大な事故は極めて稀なケース

無痛分娩では、死亡事故などの重大なケースが起こることは非常に稀なことです。

無痛分娩を行う産科では、専門の麻酔科医が常駐していたり総合病院との連携があったりなど、どの医院も対策をしています。

どの医院でもリスクを最小限にするように、日頃からケアをしているので安心してください。

無痛分娩でわからないことや疑問に思ったことがあったなら、きちんと医師に質問して解消しておくと良いでしょう。

まとめ

無痛分娩とは麻酔を使って下半身の感覚を鈍くさせ、出産の痛みを和らげる出産方法です。

無痛分娩と呼ばれていますが、完全に痛みがなくなるわけではありません。赤ちゃんが降りてくる感覚や押し出すためのいきみのタイミングを測るために、ある程度の痛みは感じるように麻酔が調整されます。

無痛分娩のメリットは出産の痛みを和らげて、母親の体力温存やストレス緩和につながることです。一方デメリットは、出産が長引くことや副作用などのリスクなどです。

無痛分娩のメリットやデメリットを理解して、出産方法の一つの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次