最先端の手術を、 もっと身近に。

About “da Vinci”

ダビンチの仕組み

ダビンチ手術(Da Vinci手術)は、ロボット支援手術の一種で、
外科医がロボットアームを使って手術を行う方法です。 この手術は、ダビンチ手術システムという高精度なロボット装置を使用します。
ダビンチシステムは、産婦人科医が専用の操作台を使って手術を行うもので、
ロボットアームが外科医の動きを正確に反映し、非常に細かい操作が可能です。

ダビンチ手術の特徴

da Vinci Surgery

01

最小侵襲手術

体に小さな切開を加えるだけで済み、従来の開腹手術よりも患者への負担が少なくなります。

01

高精度な操作

ロボットアームは非常に高精度で、振動を抑えることができ、微細な手術操作が可能です。

01

3D視覚化

手術中に3Dで体内を高解像度で映し出すことができ、産婦人科医は細部まで確認しながら手術を行えます。

01

手術の安定性

ロボットアームは振れや手の疲れをなくし、長時間の手術でも安定した操作が可能です。

利点

Advantage

回復が早い

切開が小さいため、手術後の回復が速く、入院期間が短縮されることが多いです。

痛みが少ない

従来の開腹手術に比べて、手術後の痛みが少なくなることがあります。

出血が少ない

精密な操作が可能なので、出血を最小限に抑えることができます。

適応される疾患

Adaptation

ダビンチ手術は、前立腺がん、婦人科の手術、胃腸の手術、心臓手術など、 さまざまな分野で使用されています。

ダビンチ手術は、患者にとってのメリットが大きい一方、設備が高価であるため、
すべての病院で導入されているわけではありません。
しかし、最新の技術であり、今後さらに普及が期待されています。

操作方法

Operation

ダビンチ手術では、医師は手術台に座り、専用の操作台を使ってロボットアームを操作します。
3D視覚化や高精度な動作が可能なため、従来の手術よりも精密で安全な手術が実現できます。
医師は手術中、操作台で手の動きを繊細に操作し、ロボットアームを使って患者の体内にアクセスし、手術を行います。

手術の流れ

Flow

婦人科におけるダビンチ手術の流れは、
次のとおりです。

ダビンチ手術は、
子宮体がん子宮脱子宮筋腫子宮腺筋症子宮頸部異形成などの
婦人科疾患に対して行われます。

当院のダビンチ手術の特徴

3次元画像で奥行きを読み取ることができるため、従来の腹腔鏡手術と異なり、繊細な操作が可能
手術時間は、良性腫瘍手術で3~4時間、悪性腫瘍手術で約5時間(麻酔時間を含む)
入院期間は約術後3~5日.出血が非常に少なく、ほとんどの患者さんが術後4日目に退院できる

当院では、万が一のトラブルにも迅速な対処ができるように、
執刀医、助手だけでなく、手術室のスタッフの教育体制を整えております。
安全な手術を提供できるよう取り組んでいます。

よくある質問

Faq

ダビンチ手術は安全ですか?

はい。ダビンチ手術は世界中で多数の実績があり、手術の正確性が高く、合併症のリスクも低いとされています。
術者が熟練していることが前提ですが、出血量が少なく、回復も早いというメリットがあります。

どんな手術がダビンチでできますか?

婦人科では主に以下の手術が対象です:
当院では

  • ・子宮全摘出術(良性疾患)
  • ・子宮筋腫摘出術
  • ・卵巣腫瘍摘出術
  • ・付属器切除術(卵管卵巣切除術)

他にも泌尿器科・消化器外科などでも広く使われています。

開腹手術や腹腔鏡手術とどう違うの?

  • ・開腹手術:大きく切開 → 術後の痛みや回復が遅い
  • ・腹腔鏡手術:小さな穴でカメラと器具を人間の手で器具操作
  • ・ダビンチ手術:腹腔鏡の進化版で、手の震えが制御され、立体視で繊細な動きが可能

入院期間はどのくらい?

施設によって異なりますが、3~5日程度が一般的です。
回復が早い分、早期退院が可能です。

すべての人がダビンチ手術を受けられますか?

以下のような場合は慎重に判断されます:

  • ・癒着が強い(過去の手術歴など)
  • ・重度の肥満
  • ・麻酔リスクが高い場合

最終的には主治医の判断になります。

医療関係の方

Medical

導入実績

これらのデータから、ダビンチ手術支援ロボットは日本国内で圧倒的なシェア数なため、全国での多数の実績が安心を与えています。
ダビンチ手術は、すでに多くの患者さまに選ばれてきた“新しいスタンダード”です。

お問い合わせ

Contact

は必須項目になります

お名前
電話番号
メールアドレス
ご要望

プライバシーポリシー
聖マリアクリニック(以下,「当院」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)におけるプライバシー情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下,「本ポリシー」といいます。)を定めます。

第1条(プライバシー情報)
プライバシー情報のうち「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報を指します。 プライバシー情報のうち「履歴情報および特性情報」とは,上記に定める「個人情報」以外のものをいい,ご利用いただいたサービスやご購入いただいた商品,ご覧になったページや広告の履歴,ユーザーが検索された検索キーワード,ご利用日時,ご利用の方法,ご利用環境,郵便番号や性別,職業,年齢,ユーザーのIPアドレス,クッキー情報,位置情報,端末の個体識別情報などを指します。

第2条(プライバシー情報の収集方法)
当院は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や,決済に関する情報を当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。 当院は,ユーザーについて,利用したサービスやソフトウエア,購入した商品,閲覧したページや広告の履歴,検索した検索キーワード,利用日時,利用方法,利用環境(携帯端末を通じてご利用の場合の当該端末の通信状態,利用に際しての各種設定情報なども含みます),IPアドレス,クッキー情報,位置情報,端末の個体識別情報などの履歴情報および特性情報を,ユーザーが当社や提携先のサービスを利用しまたはページを閲覧する際に収集します。

第3条(個人情報を収集・利用する目的)
当院が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

(1)ユーザーに自分の登録情報の閲覧や修正,利用状況の閲覧を行っていただくために,氏名,住所,連絡先,支払方法などの登録情報,利用されたサービスや購入された商品,およびそれらの代金などに関する情報を表示する目的
(2)ユーザーにお知らせや連絡をするためにメールアドレスを利用する場合やユーザーに商品を送付したり必要に応じて連絡したりするため,氏名や住所などの連絡先情報を利用する目的
(3)ユーザーの本人確認を行うために,氏名,生年月日,住所,電話番号,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号,配達証明付き郵便の到達結果などの情報を利用する目的
(4)ユーザーに代金を請求するために,購入された商品名や数量,利用されたサービスの種類や期間,回数,請求金額,氏名,住所,銀行口座番号やクレジットカード番号などの支払に関する情報などを利用する目的
(5)ユーザーが簡便にデータを入力できるようにするために,当社に登録されている情報を入力画面に表示させたり,ユーザーのご指示に基づいて他のサービスなど(提携先が提供するものも含みます)に転送したりする目的
(6)代金の支払を遅滞したり第三者に損害を発生させたりするなど,本サービスの利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの利用をお断りするために,利用態様,氏名や住所など個人を特定するための情報を利用する目的
(7)ユーザーからのお問い合わせに対応するために,お問い合わせ内容や代金の請求に関する情報など当社がユーザーに対してサービスを提供するにあたって必要となる情報や,ユーザーのサービス利用状況,連絡先情報などを利用する目的
(8)上記の利用目的に付随する目的

第4条(個人情報の第三者提供)
当院は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。

(1)法令に基づく場合
(2)人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
(3)公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
(4)国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
(5)予め次の事項を告知あるいは公表をしている場合
利用目的に第三者への提供を含むこと 第三者に提供されるデータの項目 第三者への提供の手段または方法 本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること 前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合は第三者には該当しないものとします。
(1)当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
(2)合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
(3)個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いているとき

第5条(個人情報の開示)
当院は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないこともあり,開示しない決定をした場合には,その旨を遅滞なく通知します。なお,個人情報の開示に際しては,1件あたり1,000円の手数料を申し受けます。

第6条(個人情報の訂正および削除)
ユーザーは,当院の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正または削除を請求することができます。 当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正または削除を行い,これをユーザーに通知します。

第7条(個人情報の利用停止等)
当院は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行い,その結果に基づき,個人情報の利用停止等を行い,その旨本人に通知します。ただし,個人情報の利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,本人の権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じます。

第8条(プライバシーポリシーの変更)
本ポリシーの内容は,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。 当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

第9条(お問い合わせ窓口)
本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

住所:〒244-0801 神奈川県横浜市戸塚区品濃町509-3
組織名:医療法人社団マリア会
担当部署:総務部